掌は言い逃れ出来ない
昨日は、うさぎボール半球帽子を転がしまくってためめで終わりましたが、その直後・・・

もう転がすのも飽きて、次は自分の毛繕いに夢中になってました

腰をグイッと回して、自分の背中までペロペロ出来るってスゴイですよね

そして、このバランスをとるために宙を泳ぐお手々がまた可愛い~

たまらず、自分の掌を差し出して、そっとタッチするお世話係

すると、すぐに異変に気付くめめ

そして、痴漢の現場を抑えた勇気ある被害者の如く、お世話係に厳重注意
手の甲ならなんとか言い訳もできたかもしれないけど、掌は言い逃れ出来ませんからね~
この場は、非を認めるしかなかったですね
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
仲良し母娘に応援のクリックをお願いします
↓↓↓



にほんブログ村

もう転がすのも飽きて、次は自分の毛繕いに夢中になってました


腰をグイッと回して、自分の背中までペロペロ出来るってスゴイですよね


そして、このバランスをとるために宙を泳ぐお手々がまた可愛い~


たまらず、自分の掌を差し出して、そっとタッチするお世話係


すると、すぐに異変に気付くめめ


そして、痴漢の現場を抑えた勇気ある被害者の如く、お世話係に厳重注意

手の甲ならなんとか言い訳もできたかもしれないけど、掌は言い逃れ出来ませんからね~
この場は、非を認めるしかなかったですね

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

仲良し母娘に応援のクリックをお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
早く気付いて~!!
3日前の記事(『めめ自作被り物』)で、うさぎボール半球帽子姿を披露しためめですが、


と、イマイチあのデザインに満足してない様子。
何が気に入らないんだろう?って思って、理由を聞いてみると・・・


あ~、確かに戦場カメラマンの渡部さんのトレードマークにそっくりですよね^^;
そんな訳で、めめとしてはこのままではいかん
という事で・・・

またもや、うさぎボールのデザイン改良に躍起になってました。

でも、食べないで転がすだけでは、当然、デザインは全く変わらない
めめちゃん、早くその事に気付いて~!!
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村


と、イマイチあのデザインに満足してない様子。
何が気に入らないんだろう?って思って、理由を聞いてみると・・・


あ~、確かに戦場カメラマンの渡部さんのトレードマークにそっくりですよね^^;
そんな訳で、めめとしてはこのままではいかん


またもや、うさぎボールのデザイン改良に躍起になってました。

でも、食べないで転がすだけでは、当然、デザインは全く変わらない

めめちゃん、早くその事に気付いて~!!
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
ケツ曜日に捧ぐ
本日は、以前アップしたものですが、ケツ曜日に捧げるために再度ご紹介します

よくこのケージの裏の狭い隙間で寛いでためめ。

ここなら、お世話係が簡単に入って来れないことを知ってたんでしょうね^^;

でもね、入れはしなくても、こうして後ろから写真を撮ることは出来たんですよ

あっ、隠し撮りがバレました

でも、この大胆なポーズを誇らしげなお顔で見せつけてくるところを見ると、自分でも相当自信があったんでしょうね( *´艸`)
自分のボディに自信があるって、羨ましいな~
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村


よくこのケージの裏の狭い隙間で寛いでためめ。

ここなら、お世話係が簡単に入って来れないことを知ってたんでしょうね^^;

でもね、入れはしなくても、こうして後ろから写真を撮ることは出来たんですよ


あっ、隠し撮りがバレました


でも、この大胆なポーズを誇らしげなお顔で見せつけてくるところを見ると、自分でも相当自信があったんでしょうね( *´艸`)
自分のボディに自信があるって、羨ましいな~

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
食事中はヤメテ
本日も2016年8月19日のフォルダーから

うまうまと牧草を食べてるめめ。

とっても嬉しそうないいお顔ですね
そんなめめに、昨日の自作被り物であるうさぎボール半球帽子を被せてみたら・・・

一瞬で振り落されてしまいました

せっかくの楽しい食事タイムを邪魔されてご立腹のめめ

やっぱり、何物にも縛られずただただ食を愉しまなきゃ、こんないい笑顔は見れないんですよね
HIRO1さんへ
遅くなりましたが、一昨日のコメントへのお返事です^^;
私も去年までは足で踏んで蓋を開けるタイプのゴミ箱使ってました。
でも、その度に動いて、段々後ろに下がっていくのが面倒で自動開閉のに替えました。
そふぃあさんが使ってらっしゃるのはジョブソンというメーカー品で、お値段も1万円超です
私は、そこまでは出せないので、「センサー付き ペール 横開き」みたいな感じで探しました。
あの記事のリンク先のを買ったので、送料込みの7000円台でした。
今のところ、全く問題なく使えてます
ただ、一度、フタを拭いた時に何かが外れてしまって、片方動かなくなって焦りました
でも、動いてる方と見比べて、外れた部分を元に戻したら、また普通に開閉するようになりました。
それ以降は、軽ーく撫でるように拭いてます^^;
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
魅惑のおちり目がけてポチって下さいね
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村


うまうまと牧草を食べてるめめ。

とっても嬉しそうないいお顔ですね

そんなめめに、昨日の自作被り物であるうさぎボール半球帽子を被せてみたら・・・

一瞬で振り落されてしまいました


せっかくの楽しい食事タイムを邪魔されてご立腹のめめ


やっぱり、何物にも縛られずただただ食を愉しまなきゃ、こんないい笑顔は見れないんですよね


遅くなりましたが、一昨日のコメントへのお返事です^^;
私も去年までは足で踏んで蓋を開けるタイプのゴミ箱使ってました。
でも、その度に動いて、段々後ろに下がっていくのが面倒で自動開閉のに替えました。
そふぃあさんが使ってらっしゃるのはジョブソンというメーカー品で、お値段も1万円超です

私は、そこまでは出せないので、「センサー付き ペール 横開き」みたいな感じで探しました。
あの記事のリンク先のを買ったので、送料込みの7000円台でした。
今のところ、全く問題なく使えてます

ただ、一度、フタを拭いた時に何かが外れてしまって、片方動かなくなって焦りました

でも、動いてる方と見比べて、外れた部分を元に戻したら、また普通に開閉するようになりました。
それ以降は、軽ーく撫でるように拭いてます^^;
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

魅惑のおちり目がけてポチって下さいね

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
めめ自作被り物
幼いころから、色んな被り物でオシャレを楽しんでいためめ

その被り物は、ミッフィーのおさがりやお世話係が通販で買ったものなどもありますが、

その大半は、ブロ友さん手作りのプレゼントでした
可愛いのや、オシャレなの、それにとってもユニークなのなど、多種多様な被り物を頂き、今でも本当に感謝してます

が、唯一、めめが自分でデザインし、作り上げた被り物があります。
それが・・・

このうさぎボールの半球帽子

この時のうさぎボールは、珍しく中心部から齧り始めて、真ん中に穴が空いてたんですが、そこから巻いてある牧草がクルクルと解けていくから、結局はいつも通りの半球になりました
もしかして、めめもこのうさぎボール帽子をオシャレに被りたくて、綺麗に半分にしたのかもしれませんね
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
皆様もめめと一緒にポチッとお願いします
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村


その被り物は、ミッフィーのおさがりやお世話係が通販で買ったものなどもありますが、

その大半は、ブロ友さん手作りのプレゼントでした

可愛いのや、オシャレなの、それにとってもユニークなのなど、多種多様な被り物を頂き、今でも本当に感謝してます


が、唯一、めめが自分でデザインし、作り上げた被り物があります。
それが・・・

このうさぎボールの半球帽子


この時のうさぎボールは、珍しく中心部から齧り始めて、真ん中に穴が空いてたんですが、そこから巻いてある牧草がクルクルと解けていくから、結局はいつも通りの半球になりました

もしかして、めめもこのうさぎボール帽子をオシャレに被りたくて、綺麗に半分にしたのかもしれませんね

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

皆様もめめと一緒にポチッとお願いします

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
尺取り虫
本日は、2016年8月19日のフォルダーに眠っていた写真を公開します

アルミジェルマットに涼みに来ためめが、

尺取り虫みたいに、伸びて縮んで定位置につきました

そして、この体勢になれば、後はもうヒンヤリを感じながら気持ちよくお昼寝するだけ

となれば、無防備なおちりがおヘンタイを誘う

ケツ曜日にはまだ早いけど、せっかくのいいおちり、見せびらかさないではいられませんでした
これが、おヘンタイの性なんでしょうね
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
仲良し母娘に応援のクリックをお願いします
↓↓↓



にほんブログ村


アルミジェルマットに涼みに来ためめが、

尺取り虫みたいに、伸びて縮んで定位置につきました


そして、この体勢になれば、後はもうヒンヤリを感じながら気持ちよくお昼寝するだけ


となれば、無防備なおちりがおヘンタイを誘う


ケツ曜日にはまだ早いけど、せっかくのいいおちり、見せびらかさないではいられませんでした

これが、おヘンタイの性なんでしょうね

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

仲良し母娘に応援のクリックをお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
情報交換
本日は、新しい家に引っ越してきてから使い始めたお気に入りグッズをご紹介します
なので・・・
「めめちゃん、今日はゆっくりお休みしてね
」

お食事に忙しそうなので、あっさり了承されました

では、こちら
の自動開閉ダストボックスから。

元々、去年から、自動開閉のペールを買うつもりで探していたんですが、私よりちょっとだけ早く新居に引っ越されたそふぃあさんがこの蓋が横に開くタイプのを購入されて、便利だと書いてらしたので、それまでは上下に開くタイプにするつもりだったんですが、こちらのタイプに変えました。
実際に使ってみて、横に開くのはすごく使い易くて、買ってよかったです

お次は、換気扇のフィルターです。
これは、一条オーナーのインスタをチェックしてる時に知ったんですが、換気扇掃除から解放される便利グッズと聞いて、これは付けなくては
と思ってたのに、イザ、引っ越ししたらもうそれどころじゃなくて、その存在をすっかり忘れてました^^;
でも先々月、やっと思い出して、買ってみました。

左側が、元々付いてた金属製フィルターで、これを右側のスターフィルターに取り換えるだけです。

これがスターフィルターを取り付けた状態で、この後、整流板を取り付ければオシマイです。
汚れたら、このフィルターを交換するだけでいいらしいので、年末の大掃除も楽チンかなって期待してます♪

最後は、コンロ回りに貼るフレームカバーです。

コンロの隙間に吹きこぼれの汁とかが入り込まないようにするため、最初は専用のマスキングテープを買って貼ってみました。
が、私みたいに不器用な人間には、上手く隙間をカバーできるように貼ることが出来ず断念

でも、このフレームカバーは、厚みがあって、裏側のフィルムを剥がしながら、貼るのでやりやすかったんです。
ただ、このカバーはちょっとくっつきやすい素材で出来てるので、何かが触れるとくっ付いて剥がれそうになる(実際には剥がれないけど)のが少し不満点です。
以上、今現在、結構便利だなって思ってるものです。
が、もちろん、私には何のメリットも無いので、買って欲しいというものではありませんので、誤解のないように
私自身も、皆様が日常生活などで、「コレは便利!」とか思われてるものがあれば、教えて頂きたいと思ってるので、たまにこういう情報交換が出来ればと思ってます。
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

なので・・・
「めめちゃん、今日はゆっくりお休みしてね


お食事に忙しそうなので、あっさり了承されました


では、こちら


元々、去年から、自動開閉のペールを買うつもりで探していたんですが、私よりちょっとだけ早く新居に引っ越されたそふぃあさんがこの蓋が横に開くタイプのを購入されて、便利だと書いてらしたので、それまでは上下に開くタイプにするつもりだったんですが、こちらのタイプに変えました。
実際に使ってみて、横に開くのはすごく使い易くて、買ってよかったです


お次は、換気扇のフィルターです。
これは、一条オーナーのインスタをチェックしてる時に知ったんですが、換気扇掃除から解放される便利グッズと聞いて、これは付けなくては

でも先々月、やっと思い出して、買ってみました。

左側が、元々付いてた金属製フィルターで、これを右側のスターフィルターに取り換えるだけです。

これがスターフィルターを取り付けた状態で、この後、整流板を取り付ければオシマイです。
汚れたら、このフィルターを交換するだけでいいらしいので、年末の大掃除も楽チンかなって期待してます♪

最後は、コンロ回りに貼るフレームカバーです。

コンロの隙間に吹きこぼれの汁とかが入り込まないようにするため、最初は専用のマスキングテープを買って貼ってみました。
が、私みたいに不器用な人間には、上手く隙間をカバーできるように貼ることが出来ず断念


でも、このフレームカバーは、厚みがあって、裏側のフィルムを剥がしながら、貼るのでやりやすかったんです。
ただ、このカバーはちょっとくっつきやすい素材で出来てるので、何かが触れるとくっ付いて剥がれそうになる(実際には剥がれないけど)のが少し不満点です。
以上、今現在、結構便利だなって思ってるものです。
が、もちろん、私には何のメリットも無いので、買って欲しいというものではありませんので、誤解のないように

私自身も、皆様が日常生活などで、「コレは便利!」とか思われてるものがあれば、教えて頂きたいと思ってるので、たまにこういう情報交換が出来ればと思ってます。
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
牧草でうさぎ釣り
本日は、2016年8月16日のフォルダーから

この頃は、どうも例の「めめを探せ
」の時にいた、かまくらハウスの裏が気に入っていたようです。

でも、ここだと、ナデナデもやり辛いし、写真も撮りにくいので、なんとか前に誘き出したい
という事で、うさぎ釣りにチャレンジ

長ーい牧草をめめの目の前に差し出すと、迷わず喰らい付きました

でも、先っぽを喰いちぎって、その場でモグモグ。
この釣り竿みたいな牧草で前に引っ張り出すのはさすがに無理っぽい

となれば、今度はかまくらの前から穂先を見せて、おびき寄せたら、まんまと突進して来ました

ここまで出てくれば、あとはもう普段通り部屋中を移動しまくってました
人目につかない場所にこっそりと引き籠ってると、明るくて広い場所に出るのがためらわれるけど、一旦出てしまえば、平気なんですよね。
私も、出来れば外出したくないけど、行くしかな時は、ここぞとばかりにお店や病院をハシゴして回るのも同じ心境なんでしょうね^^;
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村


この頃は、どうも例の「めめを探せ


でも、ここだと、ナデナデもやり辛いし、写真も撮りにくいので、なんとか前に誘き出したい

という事で、うさぎ釣りにチャレンジ


長ーい牧草をめめの目の前に差し出すと、迷わず喰らい付きました


でも、先っぽを喰いちぎって、その場でモグモグ。
この釣り竿みたいな牧草で前に引っ張り出すのはさすがに無理っぽい


となれば、今度はかまくらの前から穂先を見せて、おびき寄せたら、まんまと突進して来ました


ここまで出てくれば、あとはもう普段通り部屋中を移動しまくってました

人目につかない場所にこっそりと引き籠ってると、明るくて広い場所に出るのがためらわれるけど、一旦出てしまえば、平気なんですよね。
私も、出来れば外出したくないけど、行くしかな時は、ここぞとばかりにお店や病院をハシゴして回るのも同じ心境なんでしょうね^^;
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
超難問でゴメンナサイ
昨日の「めめをさがせ
」では、皆様、見つけられなかったとのこと。
確かに、私はめめがどこにいるのか知ってたから簡単に思えたけど、単にこの写真をパッと見てどこにいるかなんて、分からないですよね^^;
それに、よく考えたら、当時、私自身もめめの部屋に入った瞬間、どこにいるのか分からなかったからこの写真を撮ったんでしょうから、その場にいても難しかったという事ですよね。
おまけに、かまくらハウスの入口に齧りかけのうさぎボールがあったから、それがしっぽの裏に見えるのも当然です。
簡単と言ってしまいましたが、実際は超難問だったことを謝ります
ごめんなさ~い





カステラ王国女王様がつい方言出てしまうほど恐縮してることに免じて、許してちょ
そして、これに懲りず、またこの企画があったらチャレンジしてみて下さいね~
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
魅惑のおちり目がけてポチって下さいね
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

確かに、私はめめがどこにいるのか知ってたから簡単に思えたけど、単にこの写真をパッと見てどこにいるかなんて、分からないですよね^^;
それに、よく考えたら、当時、私自身もめめの部屋に入った瞬間、どこにいるのか分からなかったからこの写真を撮ったんでしょうから、その場にいても難しかったという事ですよね。
おまけに、かまくらハウスの入口に齧りかけのうさぎボールがあったから、それがしっぽの裏に見えるのも当然です。
簡単と言ってしまいましたが、実際は超難問だったことを謝ります

ごめんなさ~い






カステラ王国女王様がつい方言出てしまうほど恐縮してることに免じて、許してちょ

そして、これに懲りず、またこの企画があったらチャレンジしてみて下さいね~

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

魅惑のおちり目がけてポチって下さいね

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
通にはたまらない一品
本日は、2016年8月6日のフォルダーから、以前もアップしたものを再利用いたします
では、まず恒例の「めめをさがせ
」をやってみましょうか

多分、5秒もあれば見つけられると思います。
1
2
3
4
5
はい、しゅ~りょう~
発見できましたか?
答えは・・・

ソファーの前、かまくらハウスの後ろでした。

ソファーの色が完全に保護色になってるから、ちょっと見つけにくいけど、目の周りとお耳の内側が白っぽいから見つけ易いですよね

もちろん、今日はケツ曜日なのでお待ちかねのモノもありますよ

本日は特別に、アミアミの間から覗くうさケツ
たまには、こういう趣向もいいものですよね

おまけは、アミアミからハミ出したあんよ、通称ハミ足
これもまた通にはたまらない一品だと自負しております

昨日のストレッチの件に関してのアドバイス、ありがとうございました
ちょっと最初の数日間、やり過ぎたことも良くなかったのかもしれません。
動画のストレッチは、以前、整形外科に通ってた時のリハビリで教えて貰ったのと同じようなものなんですが、やっぱり実際に見ながらだと、滅多に出ないヤル気が発動されて、つい色んな種類のを何本もやって、かなり時間もオーバーしてしまったようです。
毎日やらないといけないと思い込んでましたが、実際は、却ってそれも良くないんですね。
週に3日程度、一日せいぜい30分くらいを目安にやろうと思い直しました。
でも、きっと、そうなるとつい忘れてしまって、やらなくなるのが目に見えてる気もします
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
皆様もめめと一緒にポチッとお願いします
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

では、まず恒例の「めめをさがせ



多分、5秒もあれば見つけられると思います。
1
2
3
4
5
はい、しゅ~りょう~

発見できましたか?
答えは・・・

ソファーの前、かまくらハウスの後ろでした。

ソファーの色が完全に保護色になってるから、ちょっと見つけにくいけど、目の周りとお耳の内側が白っぽいから見つけ易いですよね


もちろん、今日はケツ曜日なのでお待ちかねのモノもありますよ


本日は特別に、アミアミの間から覗くうさケツ

たまには、こういう趣向もいいものですよね


おまけは、アミアミからハミ出したあんよ、通称ハミ足

これもまた通にはたまらない一品だと自負しております


昨日のストレッチの件に関してのアドバイス、ありがとうございました

ちょっと最初の数日間、やり過ぎたことも良くなかったのかもしれません。
動画のストレッチは、以前、整形外科に通ってた時のリハビリで教えて貰ったのと同じようなものなんですが、やっぱり実際に見ながらだと、滅多に出ないヤル気が発動されて、つい色んな種類のを何本もやって、かなり時間もオーバーしてしまったようです。
毎日やらないといけないと思い込んでましたが、実際は、却ってそれも良くないんですね。
週に3日程度、一日せいぜい30分くらいを目安にやろうと思い直しました。
でも、きっと、そうなるとつい忘れてしまって、やらなくなるのが目に見えてる気もします

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

皆様もめめと一緒にポチッとお願いします

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
続けるべきか否か
先週、たまたまYouTubeで見つけた整体師さんが教える股関節を柔らかくするストレッチ動画。
約一週間、毎日、それを見ながら、少しずつ真似して頑張ってます。
が、なぜか、元々痛かった右股関節がもっと痛くなってしまってます
やり方が悪かったのか、それともここを乗り越えれば、痛みが少しずつ軽減されるのか、それが分からないと続けていいものかどうか判断が出来ずにいます
ただ、何もしないよりは何かしらやった方が良いと思うから、もう少し続けてみようかなぁとは思ってます。

めめなんて、元々体は超柔らかいのに、それでもやってましたからね

この姿勢から・・・

グッと左後ろまで上半身を回す!!

次は反対側に回す!!
そして、最後は・・・

お耳を片方ずつ立てたり寝かせたりする!!
と言うのはさすがに、人間には無理ですけどね
とにかく、股関節が硬くなると、体の至る所に悪影響がありそうなので、少しでも改善させたいと思ってます。

昨日の、寝てる時にトイレに起きるという話。
私だけではないようなので、ちょっと安心しました。
ただ、よくよく考えたら、私は昼間もしょっちゅうトイレに行ってるから、寝てる時に起きるのも当然なのかもしれません
特に、午前中は、寝てる間に(何度も行ったにもかかわらず)我慢してたのか、30分置き位にトイレに行くので、仕事中とかだとホントにサボってるように見られてたと思います
こんなにトイレが近いと、コンサートや映画の時は本当に苦労します。
とにかく、始まる数時間前から、ほぼ水分を摂らないようにして、なんとか乗り越えてきました。
私の場合、まずは、この頻尿自体を治す方が良い睡眠に繋がるのかもしれませんね^^;
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
仲良し母娘に応援のクリックをお願いします
↓↓↓



にほんブログ村
約一週間、毎日、それを見ながら、少しずつ真似して頑張ってます。
が、なぜか、元々痛かった右股関節がもっと痛くなってしまってます

やり方が悪かったのか、それともここを乗り越えれば、痛みが少しずつ軽減されるのか、それが分からないと続けていいものかどうか判断が出来ずにいます

ただ、何もしないよりは何かしらやった方が良いと思うから、もう少し続けてみようかなぁとは思ってます。

めめなんて、元々体は超柔らかいのに、それでもやってましたからね


この姿勢から・・・

グッと左後ろまで上半身を回す!!

次は反対側に回す!!
そして、最後は・・・

お耳を片方ずつ立てたり寝かせたりする!!
と言うのはさすがに、人間には無理ですけどね

とにかく、股関節が硬くなると、体の至る所に悪影響がありそうなので、少しでも改善させたいと思ってます。

昨日の、寝てる時にトイレに起きるという話。
私だけではないようなので、ちょっと安心しました。
ただ、よくよく考えたら、私は昼間もしょっちゅうトイレに行ってるから、寝てる時に起きるのも当然なのかもしれません

特に、午前中は、寝てる間に(何度も行ったにもかかわらず)我慢してたのか、30分置き位にトイレに行くので、仕事中とかだとホントにサボってるように見られてたと思います

こんなにトイレが近いと、コンサートや映画の時は本当に苦労します。
とにかく、始まる数時間前から、ほぼ水分を摂らないようにして、なんとか乗り越えてきました。
私の場合、まずは、この頻尿自体を治す方が良い睡眠に繋がるのかもしれませんね^^;
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

仲良し母娘に応援のクリックをお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
催眠術
最近、夕方になると、まるで催眠術にかかったように・・・

だんだん

だんだん

眠くなる。。。

必死で目開けようとしても、体を支えきれず・・・

自分の意志に反して、眠りに堕ちてしまいます
ここで寝たら、夜、絶対眠れなくなるから必死で目を開けようとするけど、またフッと意識が遠のく・・・の繰り返し。
多分、去年あたりからまた、中途覚醒が出始めたせいかと思います。
数年前に、20年以上続いた睡眠障害をやっと克服して、気持ちよく眠れるヨロコビを久々に味わったばかりだったのにぃ
ただ、以前の睡眠障害はまず入眠困難で、かつ中途覚醒も酷かったので、それよりはまだマシかなとは思ってます。
今は、眠ってから、1~2時間後と、更にその1~2時間後に必ずトイレに起きてしまいます
以前の中途覚醒は、眠れなくてトイレに行くという感じでしたが、今は単純にトイレに行きたくて目が覚めるから、水分の摂りすぎなのかな?とは思ってます。
でも、喉が乾いたら飲まずにはいられないし、水分は摂った方が良いっていうから、問題は無いはずなんですよね。
でも、元々トイレが近い体質なので、こればっかりはどうしようもないのかなぁとも思います
あと、加齢によって夜、何度もトイレに起きるようになるとも言うから、そうなるともう諦めるしかないんでしょうね
ただ、2回目のトイレが大体4~5時台になることが多いんですが、その後はぐっすり眠れます。
やっぱりこれって、夜型人間の性なんでしょうかね~
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

だんだん

だんだん

眠くなる。。。

必死で目開けようとしても、体を支えきれず・・・

自分の意志に反して、眠りに堕ちてしまいます

ここで寝たら、夜、絶対眠れなくなるから必死で目を開けようとするけど、またフッと意識が遠のく・・・の繰り返し。
多分、去年あたりからまた、中途覚醒が出始めたせいかと思います。
数年前に、20年以上続いた睡眠障害をやっと克服して、気持ちよく眠れるヨロコビを久々に味わったばかりだったのにぃ

ただ、以前の睡眠障害はまず入眠困難で、かつ中途覚醒も酷かったので、それよりはまだマシかなとは思ってます。
今は、眠ってから、1~2時間後と、更にその1~2時間後に必ずトイレに起きてしまいます

以前の中途覚醒は、眠れなくてトイレに行くという感じでしたが、今は単純にトイレに行きたくて目が覚めるから、水分の摂りすぎなのかな?とは思ってます。
でも、喉が乾いたら飲まずにはいられないし、水分は摂った方が良いっていうから、問題は無いはずなんですよね。
でも、元々トイレが近い体質なので、こればっかりはどうしようもないのかなぁとも思います

あと、加齢によって夜、何度もトイレに起きるようになるとも言うから、そうなるともう諦めるしかないんでしょうね

ただ、2回目のトイレが大体4~5時台になることが多いんですが、その後はぐっすり眠れます。
やっぱりこれって、夜型人間の性なんでしょうかね~
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
ちっちゃいぬいぐるみの収納に悩む
昨日の沈丁花の件では、皆様から貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました
葉っぱが、あの状態になる事はあるって知って、ちょっと安心しました。
それに、無理にその葉っぱを取らない方がいいんですね。
取るべきか、そのまま残すべきか悩んでいたので、教えて貰えてよかったです
水も、まだやり過ぎだったとは
つい、自分だったら喉乾いて死んじゃうよ~って思って、何週間も雨が降らないとついあげてました。
それに、水遣りを頭からやっちゃダメって思いもしなかったです
だって、あんなに暑かったら、私なら全身水浴びしたいって思うから^^;
でも、植物はそう単純じゃないんですね~
とにかく、園芸初心者にとって、皆様からのアドバイスは本当に有難いです。
今後もよろしくお願いしますね

本日は、小物の収納の現状を残しておこうと思います。
ですので、またもやめめはお休みです。

ほぼ眠ってるようなので、お休みは渡りに船ってとこでしょうね( *´艸`)

こちら
が何度か配置などを変えて一旦落ち着いた趣味の棚の状態です。

ツムツムや小鳥さん達、それ以外にも可愛いぬいぐるみをどうすべきか、考えてました。

で、先日、セリアで見つけたディスプレイボックスに小鳥さん達を並べてみました
このケース、ちょうどいい大きさでした

それから、こちらもセリアの文庫本収納用の袋にツムツムなどちっちゃい子達を収納。

こちらもセリアの雑誌用の収納袋に、大きめのぬいぐるみを入れてみました。

で、それらを適当に配置してみました。
小さいぬいぐるみ類は、そのまま置いておくとホコリを被るし、掃除の時も一個一個動かすのは面倒なので、なるべく一つにまとめたいと思ってたので、このクリアな収納袋は重宝してます。
ただ、ちょっと大きめのはやっぱりキツそうなので、もう少し大きなサイズのモノを探そうと思ってます。
本当は、キッチリしたディスプレイケースの方が見栄えが良いんですが、なかなかサイズが合わないんですよね。
それに、硬いケースだと、落とした時に床に傷がつくのでなるべく避けたい。
もう既に、床にはブックエンドやケースなどを落とした時の深い傷が何カ所も出来てますから
もし、こういう可愛い子たちの収納でおススメのモノがあれば、教えて頂けると嬉しいです
まだまだ、この棚も進化する予定なので、またいつかバッチリ決まったらご紹介しますね
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

葉っぱが、あの状態になる事はあるって知って、ちょっと安心しました。
それに、無理にその葉っぱを取らない方がいいんですね。
取るべきか、そのまま残すべきか悩んでいたので、教えて貰えてよかったです

水も、まだやり過ぎだったとは

つい、自分だったら喉乾いて死んじゃうよ~って思って、何週間も雨が降らないとついあげてました。
それに、水遣りを頭からやっちゃダメって思いもしなかったです

だって、あんなに暑かったら、私なら全身水浴びしたいって思うから^^;
でも、植物はそう単純じゃないんですね~
とにかく、園芸初心者にとって、皆様からのアドバイスは本当に有難いです。
今後もよろしくお願いしますね


本日は、小物の収納の現状を残しておこうと思います。
ですので、またもやめめはお休みです。

ほぼ眠ってるようなので、お休みは渡りに船ってとこでしょうね( *´艸`)

こちら


ツムツムや小鳥さん達、それ以外にも可愛いぬいぐるみをどうすべきか、考えてました。

で、先日、セリアで見つけたディスプレイボックスに小鳥さん達を並べてみました

このケース、ちょうどいい大きさでした


それから、こちらもセリアの文庫本収納用の袋にツムツムなどちっちゃい子達を収納。

こちらもセリアの雑誌用の収納袋に、大きめのぬいぐるみを入れてみました。

で、それらを適当に配置してみました。
小さいぬいぐるみ類は、そのまま置いておくとホコリを被るし、掃除の時も一個一個動かすのは面倒なので、なるべく一つにまとめたいと思ってたので、このクリアな収納袋は重宝してます。
ただ、ちょっと大きめのはやっぱりキツそうなので、もう少し大きなサイズのモノを探そうと思ってます。
本当は、キッチリしたディスプレイケースの方が見栄えが良いんですが、なかなかサイズが合わないんですよね。
それに、硬いケースだと、落とした時に床に傷がつくのでなるべく避けたい。
もう既に、床にはブックエンドやケースなどを落とした時の深い傷が何カ所も出来てますから

もし、こういう可愛い子たちの収納でおススメのモノがあれば、教えて頂けると嬉しいです

まだまだ、この棚も進化する予定なので、またいつかバッチリ決まったらご紹介しますね

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
危険なサイン?
本日は、久しぶりに花壇の現状をご報告&ご相談したいと思ってます。
ですので・・・




これだけ出てれば、普段と全く変わらないから、出番無しってことはないですね^^;

では、本論に入ります。
7月9日の記事『飲む気も失せた』で、モヒートミントを根こそぎ抜いたところまではアップしていましたが、その後の花壇の様子は・・・

7月18日
気のせいか、沈丁花が元気になってきたように感じました

7月27日
水のやり過ぎも良くないというアドバイスをもらったので、一時期、毎日の水遣りは控えていたんですが、この頃はカンカン照りの上、雨が降らない日が続いてたので、ほぼ毎日水遣りをしてました。

8月5日
抜いたモヒートミントが復活してくるんじゃないかと心配していましたが、ほぼ一ヶ月経ってもそんな気配は無く、安心しました
が、実は丁度この頃から沈丁花の葉っぱに変化が

8月15日
沈丁花の葉っぱは、相変わらず、ちょっと心配な状態です

全体の一割程度の葉っぱの先っぽが黄色くなり、そこに黒い斑点が出て来ています
これは、危険なサインなのでしょうか?
どう見ても、いい傾向ではないですよね?
この症状が出たのは、かなり強い日差しの毎日が数週間続いた後のような気がしています。
この花壇は、かなり日当たりが良いというか、西日までしっかり当たる場所なので、さすがに耐えきれなくなってきたのかも。
もし、この症状の原因や対策がお分かりの方がいらしたら、是非、教えて下さい。
なんと言っても、この沈丁花はシンボルツリー第一号ですから。
まぁ、もしダメだったら第二号を植えることになりますが、出来れば、この第一号を無事に育て上げたいので、よろしくお願いします
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
魅惑のおちり目がけてポチって下さいね
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村
ですので・・・




これだけ出てれば、普段と全く変わらないから、出番無しってことはないですね^^;

では、本論に入ります。
7月9日の記事『飲む気も失せた』で、モヒートミントを根こそぎ抜いたところまではアップしていましたが、その後の花壇の様子は・・・

7月18日
気のせいか、沈丁花が元気になってきたように感じました


7月27日
水のやり過ぎも良くないというアドバイスをもらったので、一時期、毎日の水遣りは控えていたんですが、この頃はカンカン照りの上、雨が降らない日が続いてたので、ほぼ毎日水遣りをしてました。

8月5日
抜いたモヒートミントが復活してくるんじゃないかと心配していましたが、ほぼ一ヶ月経ってもそんな気配は無く、安心しました

が、実は丁度この頃から沈丁花の葉っぱに変化が


8月15日
沈丁花の葉っぱは、相変わらず、ちょっと心配な状態です


全体の一割程度の葉っぱの先っぽが黄色くなり、そこに黒い斑点が出て来ています

これは、危険なサインなのでしょうか?
どう見ても、いい傾向ではないですよね?
この症状が出たのは、かなり強い日差しの毎日が数週間続いた後のような気がしています。
この花壇は、かなり日当たりが良いというか、西日までしっかり当たる場所なので、さすがに耐えきれなくなってきたのかも。
もし、この症状の原因や対策がお分かりの方がいらしたら、是非、教えて下さい。
なんと言っても、この沈丁花はシンボルツリー第一号ですから。
まぁ、もしダメだったら第二号を植えることになりますが、出来れば、この第一号を無事に育て上げたいので、よろしくお願いします

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

魅惑のおちり目がけてポチって下さいね

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
トコトンやる女王様
昨日の記事の中のリンク、りおんさんは見れなかったそうで、残念です
他にも、見れなかった方、いらっしゃるんでしょうか?
私は、パソコンでもスマホでも見れたので、一体何が原因なのか分からないです
で、あの缶ビール、りおんさんが仰る通り、お世話係は飲まないけど、その後のネタにも使ってますので、まぁそれなりに無駄にはなってないのかな?
こちら→『実体』がその後の記事です。
性懲りもなくまたもやリンク張ってるけど見れたかなぁ。。。
リンク先の記事で酔いつぶれてためめですが、

もちろん、めめが言うようにアレはフィクションです
実際には、目の前にビールがあっても、そんなものに目もくれず、

うさぎボールの解体に夢中。

そう、一度、火がついたらもう誰も止められないくらい必死になってました

見よ、この形相

いつもいつも寝てばっかりだったり、酒飲んでくだ撒いてた訳でもないですからね
めめは、やる時はトコトンやる女王様だったんですよ
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
皆様もめめと一緒にポチッとお願いします
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

他にも、見れなかった方、いらっしゃるんでしょうか?
私は、パソコンでもスマホでも見れたので、一体何が原因なのか分からないです

で、あの缶ビール、りおんさんが仰る通り、お世話係は飲まないけど、その後のネタにも使ってますので、まぁそれなりに無駄にはなってないのかな?
こちら→『実体』がその後の記事です。
性懲りもなくまたもやリンク張ってるけど見れたかなぁ。。。
リンク先の記事で酔いつぶれてためめですが、

もちろん、めめが言うようにアレはフィクションです

実際には、目の前にビールがあっても、そんなものに目もくれず、

うさぎボールの解体に夢中。

そう、一度、火がついたらもう誰も止められないくらい必死になってました


見よ、この形相


いつもいつも寝てばっかりだったり、酒飲んでくだ撒いてた訳でもないですからね

めめは、やる時はトコトンやる女王様だったんですよ

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

皆様もめめと一緒にポチッとお願いします

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
懐かしくて愛おしい
本日は、2016年8月4日のフォルダーに残ってた失敗例をアップしようと思います。
その前にまずは、成功例が使われた記事をご紹介します。
それがコチラ⇒『ちゃんぽん文化』

こんな風に、めめが上手く新聞広告に絡んでくれて、なかなかいい感じに出来たと自画自賛してます
が、ここに至るまでには当然、失敗もあった訳で・・・

最初は、新聞紙を床の上に広げて、その上にビール缶を置いてたので、

当然、ビール缶は速攻で倒され・・・

倒れたビール缶にはもう用は無いとばかりに、今度は新聞紙の端っこに興味が移り、

咥えては放し、咥えては放し、を繰り返して、なんとか新聞紙をひっくり返そうとしてました。
これじゃ、せっかくのニノの広告もほぼ意味をなしてないので、これらの写真はボツとされてしまったのでした
でも、こんな失敗例も、今となっては懐かしくて愛おしいものです
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
仲良し母娘に応援のクリックをお願いします
↓↓↓



にほんブログ村
その前にまずは、成功例が使われた記事をご紹介します。
それがコチラ⇒『ちゃんぽん文化』

こんな風に、めめが上手く新聞広告に絡んでくれて、なかなかいい感じに出来たと自画自賛してます

が、ここに至るまでには当然、失敗もあった訳で・・・

最初は、新聞紙を床の上に広げて、その上にビール缶を置いてたので、

当然、ビール缶は速攻で倒され・・・

倒れたビール缶にはもう用は無いとばかりに、今度は新聞紙の端っこに興味が移り、

咥えては放し、咥えては放し、を繰り返して、なんとか新聞紙をひっくり返そうとしてました。
これじゃ、せっかくのニノの広告もほぼ意味をなしてないので、これらの写真はボツとされてしまったのでした

でも、こんな失敗例も、今となっては懐かしくて愛おしいものです

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

仲良し母娘に応援のクリックをお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
お盆でもケツ曜日\(^o^)/
本日、8月15日はケツ曜日
お盆最終日であり、いささか不謹慎かとも思われますが、一定数の熱烈ファンのためにも、敢えていつも通りやらせて頂きます
では、皆様、ご唱和ください

お盆でも・・・

ケツ曜日

お盆でも・・・

ケツ曜日


お盆でも・・・

ケツ曜日


ご唱和、ありがとうございました

昨日のオクラの産毛対策へのアドバイス、ありがとうございました
「ネットを用意しておけば?」と言うのを読んで、「あ、確かに!」と思いました。
なぜ今まで、そこに気付かなかったんだろう^^;
ただ、今現在、家で使ってる三角コーナー用のネットはストッキングタイプと不織布タイプで、オクラが入ってるネットとはちょっと違うんですよね。
洗濯ネットは新品が無かったし、さすがに大きすぎる気がするので、まだ試せてません。
取り敢えず、今日はストッキングタイプのネットに入れて洗ってみたら、刺さる事はありませんでした
あと、板ずりせずにそのままお料理するという意見もあって、これもまた気になってたんです。
料理本とかには、板ずりした方が口当たりがよくなると書いてありますが、生で食べるならともかく、ゆでたり、炒めたり、レンチンしたりして火を通せば、さすがの産毛も大人しくなるんじゃないのかなぁって思うんですよね。
それなら、わざわざ板ずりしなくてもいいんじゃない?
とにかく、ちょっとでも楽をしたいので、無駄な工程を減らしたいお世話係の素朴な疑問でした
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

お盆最終日であり、いささか不謹慎かとも思われますが、一定数の熱烈ファンのためにも、敢えていつも通りやらせて頂きます

では、皆様、ご唱和ください


お盆でも・・・

ケツ曜日


お盆でも・・・

ケツ曜日



お盆でも・・・

ケツ曜日



ご唱和、ありがとうございました


昨日のオクラの産毛対策へのアドバイス、ありがとうございました

「ネットを用意しておけば?」と言うのを読んで、「あ、確かに!」と思いました。
なぜ今まで、そこに気付かなかったんだろう^^;
ただ、今現在、家で使ってる三角コーナー用のネットはストッキングタイプと不織布タイプで、オクラが入ってるネットとはちょっと違うんですよね。
洗濯ネットは新品が無かったし、さすがに大きすぎる気がするので、まだ試せてません。
取り敢えず、今日はストッキングタイプのネットに入れて洗ってみたら、刺さる事はありませんでした

あと、板ずりせずにそのままお料理するという意見もあって、これもまた気になってたんです。
料理本とかには、板ずりした方が口当たりがよくなると書いてありますが、生で食べるならともかく、ゆでたり、炒めたり、レンチンしたりして火を通せば、さすがの産毛も大人しくなるんじゃないのかなぁって思うんですよね。
それなら、わざわざ板ずりしなくてもいいんじゃない?
とにかく、ちょっとでも楽をしたいので、無駄な工程を減らしたいお世話係の素朴な疑問でした

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
板ずりチャレンジ
大きな台風が接近、または上陸しているようですが、皆様、ご無事ですか?
被害などがないといいのですが。。。
もし、避難が必要な場合は、危険のないように早めに避難してくださいね。
ただ、動物と一緒に暮らしていると、避難所へ行くのもためらわれたりしますよね。
今は、ペット同伴可の避難所もあるそうなので、必要な時はお近くで探してみて下さい。
とにかく、何事もなく過ぎ去ってくれることを祈ってます

話は全く変わりますが。。。
私は随分大人になってからですが、夏の間、ほぼ毎日のようにオクラを食べます。
何故昔はあの美味しさに気付けなかったのかと悔やまれます
ただ、調理の際の板ずりが恐怖でなりません
あのオクラの表面の毛、アレは決して産毛などと言う生易しいものではないと思います。
私はアレはトゲだと確信してます。
実際、板ずりすると、結構な確率で掌に刺さって、その痛みがしばらく続きます
皆様もそういう経験、ありませんか?
だから、手に刺さらない方法はないものかといつも思ってるんですが、最近、オクラが入っていたネットのまま水道水に当てながら両手で挟んでゴロゴロすると産毛が簡単に落ちると聞いたのでやってみました。
確かに、この方法なら刺さりませんでした
ただ、私がよく買うオクラは農家直売のもので、それはビニール袋に入ってるため、この技が使えません
掌に産毛と言う名のトゲが刺さらない板ずりの方法、または、板ずり以外の方法などご存知なら教えて下さい

たかがオクラ、されどオクラよ

おっと、めめがオクラの代わりにうさぎボールで板ずりチャレンジしてくれるそうです
確かに、うさぎボールの表面の方がオクラの産毛よりも断然チクチクしてますからね

なんと、めめの板ずりは掌ではなく、直接お顔でゴロゴロしてますぅ

あれだけ激しくやったのに、チクチクの痛みはなかった模様。
それって、めめの面の皮が厚いってことでは?

あ、怒って飛び出てきました
ごめんね、めめちゃん、決して本心じゃないからね~
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村
被害などがないといいのですが。。。
もし、避難が必要な場合は、危険のないように早めに避難してくださいね。
ただ、動物と一緒に暮らしていると、避難所へ行くのもためらわれたりしますよね。
今は、ペット同伴可の避難所もあるそうなので、必要な時はお近くで探してみて下さい。
とにかく、何事もなく過ぎ去ってくれることを祈ってます


話は全く変わりますが。。。
私は随分大人になってからですが、夏の間、ほぼ毎日のようにオクラを食べます。
何故昔はあの美味しさに気付けなかったのかと悔やまれます

ただ、調理の際の板ずりが恐怖でなりません

あのオクラの表面の毛、アレは決して産毛などと言う生易しいものではないと思います。
私はアレはトゲだと確信してます。
実際、板ずりすると、結構な確率で掌に刺さって、その痛みがしばらく続きます

皆様もそういう経験、ありませんか?
だから、手に刺さらない方法はないものかといつも思ってるんですが、最近、オクラが入っていたネットのまま水道水に当てながら両手で挟んでゴロゴロすると産毛が簡単に落ちると聞いたのでやってみました。
確かに、この方法なら刺さりませんでした

ただ、私がよく買うオクラは農家直売のもので、それはビニール袋に入ってるため、この技が使えません

掌に産毛と言う名のトゲが刺さらない板ずりの方法、または、板ずり以外の方法などご存知なら教えて下さい


たかがオクラ、されどオクラよ


おっと、めめがオクラの代わりにうさぎボールで板ずりチャレンジしてくれるそうです

確かに、うさぎボールの表面の方がオクラの産毛よりも断然チクチクしてますからね


なんと、めめの板ずりは掌ではなく、直接お顔でゴロゴロしてますぅ


あれだけ激しくやったのに、チクチクの痛みはなかった模様。
それって、めめの面の皮が厚いってことでは?


あ、怒って飛び出てきました

ごめんね、めめちゃん、決して本心じゃないからね~

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
ふっかーつ!!
本日はまず、2016年8月3日のめめから皆様へご挨拶をさせて頂きます。



昨夜から今日(8/12)の早朝までは、微熱が続いたままで、あまり眠る事も出来ませんでしたが、ゴミ出しに行く頃には36.8℃に下がってました。
そして、夜には平熱の36.3℃にまで戻りました。
若かりし頃は37℃くらいが平熱だったのに、今ではもうその体温では辛くなるんだということを身をもって知りました。
何だか悲しい


ホントは出たくなかったんですけどね
その詳細は、追記で
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
魅惑のおちり目がけてポチって下さいね
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村



昨夜から今日(8/12)の早朝までは、微熱が続いたままで、あまり眠る事も出来ませんでしたが、ゴミ出しに行く頃には36.8℃に下がってました。
そして、夜には平熱の36.3℃にまで戻りました。
若かりし頃は37℃くらいが平熱だったのに、今ではもうその体温では辛くなるんだということを身をもって知りました。
何だか悲しい



ホントは出たくなかったんですけどね

その詳細は、追記で

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

魅惑のおちり目がけてポチって下さいね

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
逆戻り
昨日、ワクチン接種から12時間後に発熱し、夜中に解熱剤を飲んで寝たら、朝は37.2℃まで下がってました。
でも、その後もまた上がったり下がったりを繰り返してました。
と言っても、ずっと37℃台(MAX37.9℃)だったので、前回に比べればマシなんですが、その分薬の効果をイマイチ感じられませんでした
それで昼間は、起きているのが辛かったので、ずっとベッドに横になったまま、スマホをポチポチしてました。
お昼ご飯を食べて、薬を飲んで、また横になってたら、夕方には36.6℃まで下がって随分楽になりました
ところが、前回はこれで完全復活だったんですが、今回は、その後またちょっと上がって、37℃台に逆戻りしてしまいました
そう言う事ですので・・・





明日こそ、完全復活出来ますように
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
皆様もめめと一緒にポチッとお願いします
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村
でも、その後もまた上がったり下がったりを繰り返してました。
と言っても、ずっと37℃台(MAX37.9℃)だったので、前回に比べればマシなんですが、その分薬の効果をイマイチ感じられませんでした

それで昼間は、起きているのが辛かったので、ずっとベッドに横になったまま、スマホをポチポチしてました。
お昼ご飯を食べて、薬を飲んで、また横になってたら、夕方には36.6℃まで下がって随分楽になりました

ところが、前回はこれで完全復活だったんですが、今回は、その後またちょっと上がって、37℃台に逆戻りしてしまいました

そう言う事ですので・・・





明日こそ、完全復活出来ますように

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

皆様もめめと一緒にポチッとお願いします

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
初めてのモデルナ
本日(8/10)、4回目のコロナワクチンを接種してきました。
今回は、初めてのモデルナです。
朝9時前に注射して、ついさっきまでは腕が痛いくらいだったんですが、1~2時間ほど前から、なんとなく熱っぽくなってきました。
最初に熱を測った時は36.9度でしたが、その約1時間後の今現在、37.7度に上がってました
と言う訳で・・・

今夜は早めに寝ようと思います。

でも、せっかくご訪問頂いたので、

サービスショットは置いておきますね

では、おやすみなさい

昨日の記事の事でちょっと補足を。
まず、長崎では凧のことをハタと呼びます。
で、コロナ禍になる前は、毎年、ハタ揚げ大会が開催されて盛り上がってるようでした。
あと、16時間断食は、夕食後に16時間空けてから翌日の食事をするというものです。
ですから、夕食を夕方の6時に食べ終えたとしても、翌日の10時にならないと食事が出来ないので、普通のお勤めの人とかは無理だと思います^^;
そして、その食事から夕食までの8時間の内に、3食食べてもいいという事ですが、さすがにそれは無理なので、私は2食です。
元々、私は朝弱くて、朝食を食べる位なら寝ていたいと思うニンゲンだったので、16時間断食はそこまで辛くはないです。
というか、若い時ならおなかグーグー鳴って困ってたと思うけど、年取った上に、今は仕事もしてないせいか、おなかもそんなに空かないのが悲しい現実です
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
仲良し母娘に応援のクリックをお願いします
↓↓↓



にほんブログ村
今回は、初めてのモデルナです。
朝9時前に注射して、ついさっきまでは腕が痛いくらいだったんですが、1~2時間ほど前から、なんとなく熱っぽくなってきました。
最初に熱を測った時は36.9度でしたが、その約1時間後の今現在、37.7度に上がってました

と言う訳で・・・

今夜は早めに寝ようと思います。

でも、せっかくご訪問頂いたので、

サービスショットは置いておきますね


では、おやすみなさい


昨日の記事の事でちょっと補足を。
まず、長崎では凧のことをハタと呼びます。
で、コロナ禍になる前は、毎年、ハタ揚げ大会が開催されて盛り上がってるようでした。
あと、16時間断食は、夕食後に16時間空けてから翌日の食事をするというものです。
ですから、夕食を夕方の6時に食べ終えたとしても、翌日の10時にならないと食事が出来ないので、普通のお勤めの人とかは無理だと思います^^;
そして、その食事から夕食までの8時間の内に、3食食べてもいいという事ですが、さすがにそれは無理なので、私は2食です。
元々、私は朝弱くて、朝食を食べる位なら寝ていたいと思うニンゲンだったので、16時間断食はそこまで辛くはないです。
というか、若い時ならおなかグーグー鳴って困ってたと思うけど、年取った上に、今は仕事もしてないせいか、おなかもそんなに空かないのが悲しい現実です

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

仲良し母娘に応援のクリックをお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
来年の干支ハタ
本日は、2016年8月2日のフォルダーから、来年の干支に関する写真を掘り返して来ました

これは、長崎凧(ハタ)専門店「大守屋」に干支のハタがあると聞いて、頑張って長崎まで行って買ってきたものです。

ミニハタなので、めめと並べても違和感ない大きさです。

ハタは長崎市民にとっては親しみ深いものみたいですが、私は長崎市民ではないので、それまで実際に手にした事はありませんでした。

実際のハタはもっと大きいんですが、このミニハタは飾り用です。
出来れば、もうちょっと小さいサイズの方が飾りやすくはあるんですけどね。

このハタ以外にも、色違いや別のうさぎの図柄のハタがあと2~3種類はありました。
ただ、私的にはこのハタの図柄が可愛いと思ったので、気に入ってはいるんですが、来年はうさぎ年だから、もっと図柄が増えてたらまた欲しいなって思います。
ただ、小さいな個人経営のお店だったので、そこまでやらないだろうなぁ。。。
それに、もう長崎まで行く気力がないわ~

昨日の検査結果に関して、有意義なコメントを沢山頂きありがとうございました
確かに、肝臓は沈黙の臓器と言われてますので、血液検査の結果は一つの指標になるし、それが正常値を超えていれば、何かしらの問題があるのでは?と考えて、更なる検査をするのも当然だと思います。
掛かりつけ医はその点に関してはとても用心深い人で、難しい検査とかはもっと大きい病院に紹介して、そこで検査などを受けさせるので、信頼もしてます。
ですので、今回、これだけ調べても特に問題がないと言われて、私としても安心できました。
あと、今年初めの『16時間』で書いてたように、現在も前日の夕食から16時間は何も食べないという習慣は継続中なんですが、その効果なのか、今回はASTやALTは正常範囲に入ったし、γ-GTPもあと一歩で正常範囲でしたので、次回は全てがOKになるかもしれません
次こそ、その報告が出来るといいなぁ
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村


これは、長崎凧(ハタ)専門店「大守屋」に干支のハタがあると聞いて、頑張って長崎まで行って買ってきたものです。

ミニハタなので、めめと並べても違和感ない大きさです。

ハタは長崎市民にとっては親しみ深いものみたいですが、私は長崎市民ではないので、それまで実際に手にした事はありませんでした。

実際のハタはもっと大きいんですが、このミニハタは飾り用です。
出来れば、もうちょっと小さいサイズの方が飾りやすくはあるんですけどね。

このハタ以外にも、色違いや別のうさぎの図柄のハタがあと2~3種類はありました。
ただ、私的にはこのハタの図柄が可愛いと思ったので、気に入ってはいるんですが、来年はうさぎ年だから、もっと図柄が増えてたらまた欲しいなって思います。
ただ、小さいな個人経営のお店だったので、そこまでやらないだろうなぁ。。。
それに、もう長崎まで行く気力がないわ~


昨日の検査結果に関して、有意義なコメントを沢山頂きありがとうございました

確かに、肝臓は沈黙の臓器と言われてますので、血液検査の結果は一つの指標になるし、それが正常値を超えていれば、何かしらの問題があるのでは?と考えて、更なる検査をするのも当然だと思います。
掛かりつけ医はその点に関してはとても用心深い人で、難しい検査とかはもっと大きい病院に紹介して、そこで検査などを受けさせるので、信頼もしてます。
ですので、今回、これだけ調べても特に問題がないと言われて、私としても安心できました。
あと、今年初めの『16時間』で書いてたように、現在も前日の夕食から16時間は何も食べないという習慣は継続中なんですが、その効果なのか、今回はASTやALTは正常範囲に入ったし、γ-GTPもあと一歩で正常範囲でしたので、次回は全てがOKになるかもしれません

次こそ、その報告が出来るといいなぁ

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
病気ではないのかもしれません
本日の記事は、お世話係の個人的健康管理メモです。


ですよね~
だから、記事の前にバナーを持ってきました

バナークリックしたらまた明日のご訪問をお待ちしてますね

今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村
今日(8月8日)、掛かりつけ医のところで腹部CTを撮ってきました。
約6年ぶりと言う事でしたが、私自身は言われてからそう言えばやったかなぁっていう程度の記憶しかありませんでした
結論から言いうと、「病気ではないのかもしれません」と言う事でした
元々、何故腹部CTを撮ったかと言うと、血液検査で毎回、肝臓の値が高いということで、何かしら問題があるのではないか?と、色んな検査を何年も続けてきたんですが、何かしらありそうで、結局は問題ないという結論に達することの繰り返し。
今回も、肝臓に黒い塊みたいなモノが写ってはいたんですが、それは単なる水の塊で、それが悪性になることはないとの事。
ただ、それがあることで、例えば胆汁などの流れを阻害することは考えられる。
そのせいで、検査結果でγ-GTPの値が高いのかもしれないとの事。
私も若い時はお酒が好きでよく飲んでましたが、ここ数年はもうあまり飲みたいとも思わなくなってきたし、実際、そんなに飲んでもいないのに、何故毎回、肝臓の値で引っかかるのか納得できなかったんですよね。
先生も断言は出来ないみたいでしたが、実際は肝臓も悪くは無いと考えていいんだろうと思いました。
ただ、薬はまだやめていいとも言われなかったんですよね。
薬は必ず副作用があるので、なるべくなら飲まないで済ませたいと思ってるので、次の血液検査の際に先生に相談してみようと思いました。
取り敢えずは、よかった、よかった


ですよね~

だから、記事の前にバナーを持ってきました


バナークリックしたらまた明日のご訪問をお待ちしてますね


今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
今日(8月8日)、掛かりつけ医のところで腹部CTを撮ってきました。
約6年ぶりと言う事でしたが、私自身は言われてからそう言えばやったかなぁっていう程度の記憶しかありませんでした

結論から言いうと、「病気ではないのかもしれません」と言う事でした

元々、何故腹部CTを撮ったかと言うと、血液検査で毎回、肝臓の値が高いということで、何かしら問題があるのではないか?と、色んな検査を何年も続けてきたんですが、何かしらありそうで、結局は問題ないという結論に達することの繰り返し。
今回も、肝臓に黒い塊みたいなモノが写ってはいたんですが、それは単なる水の塊で、それが悪性になることはないとの事。
ただ、それがあることで、例えば胆汁などの流れを阻害することは考えられる。
そのせいで、検査結果でγ-GTPの値が高いのかもしれないとの事。
私も若い時はお酒が好きでよく飲んでましたが、ここ数年はもうあまり飲みたいとも思わなくなってきたし、実際、そんなに飲んでもいないのに、何故毎回、肝臓の値で引っかかるのか納得できなかったんですよね。
先生も断言は出来ないみたいでしたが、実際は肝臓も悪くは無いと考えていいんだろうと思いました。
ただ、薬はまだやめていいとも言われなかったんですよね。
薬は必ず副作用があるので、なるべくなら飲まないで済ませたいと思ってるので、次の血液検査の際に先生に相談してみようと思いました。
取り敢えずは、よかった、よかった

冷えは女子の大敵
昨日は、お世話係の「めめちゃん、ジャーンプ
」の掛け声虚しく、めめはそのままアルミボードの上に伸びて、しっかり涼んでいましたが、その後・・・

今度は、部屋のど真ん中に敷いてあった羊毛マットの上に伸びてました

何故、真夏にこのマットを置いてたのか、自分でもよく分からないんですが、多分、もこもこしててめめも気に入ってたからだと思います。

そうそう、ヒンヤリグッズでクールダウンするのもいいけど、冷えすぎたらここで温めるのもいいですよね

と言う訳で、本日のケツ曜日のお写真は、コチラ
と、

更に寄ったコチラ
になります

最近、スマホのGoogleフォトが一年前の今頃の写真を勝手に見せてくれます。
そう言えば、去年の今頃は前の家の解体に向けて、家中の荷物をゴミに出したり、引っ越し先に持って行くためにまとめたりと、とにかく大変な時期でした
で、その時に撮った前の家の処分品の写真が出て来たので、懐かしくなりました

これは、2階の空き部屋にあったもので、リサイクルショップに引き取ってもらったものです。

こちらは、リサイクルショップも引き取ってくれなかったもの。
奥の食器棚は、私が学生の頃に使ってたもので、あの頃はたれぱんだの団地にしてました。

これは、親が健在だった頃は床の間に飾ってあった石ですが、私一人になってからは掃除の時に邪魔なので、二階の押し入れにしまいっぱなしでした^^;
もちろん、これもリサイクルショップは引き取ってくれませんでした
でも、昭和の家にはこんな石、結構置いてありませんでしたか?
みんな、あの石はどうしたんだろうなぁ。。。
因みに、リサイクルショップも引き取ってくれなかったものは解体の際に、業者が処分してくれたんですが、当然、その分の費用も上乗せされたので、予算オーバーになってしまいました
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
魅惑のおちり目がけてポチって下さいね
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村


今度は、部屋のど真ん中に敷いてあった羊毛マットの上に伸びてました


何故、真夏にこのマットを置いてたのか、自分でもよく分からないんですが、多分、もこもこしててめめも気に入ってたからだと思います。

そうそう、ヒンヤリグッズでクールダウンするのもいいけど、冷えすぎたらここで温めるのもいいですよね


と言う訳で、本日のケツ曜日のお写真は、コチラ


更に寄ったコチラ



最近、スマホのGoogleフォトが一年前の今頃の写真を勝手に見せてくれます。
そう言えば、去年の今頃は前の家の解体に向けて、家中の荷物をゴミに出したり、引っ越し先に持って行くためにまとめたりと、とにかく大変な時期でした

で、その時に撮った前の家の処分品の写真が出て来たので、懐かしくなりました


これは、2階の空き部屋にあったもので、リサイクルショップに引き取ってもらったものです。

こちらは、リサイクルショップも引き取ってくれなかったもの。
奥の食器棚は、私が学生の頃に使ってたもので、あの頃はたれぱんだの団地にしてました。

これは、親が健在だった頃は床の間に飾ってあった石ですが、私一人になってからは掃除の時に邪魔なので、二階の押し入れにしまいっぱなしでした^^;
もちろん、これもリサイクルショップは引き取ってくれませんでした

でも、昭和の家にはこんな石、結構置いてありませんでしたか?
みんな、あの石はどうしたんだろうなぁ。。。
因みに、リサイクルショップも引き取ってくれなかったものは解体の際に、業者が処分してくれたんですが、当然、その分の費用も上乗せされたので、予算オーバーになってしまいました

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

魅惑のおちり目がけてポチって下さいね

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
似て非なるもの
本日はまず、2016年7月24日のフォルダーにあった動画を繋ぎ合わせたものをご覧ください
注:またもやお世話係の親バカ声が入ってるので、音声はミュートで
と、まぁ、ジャンプする気分じゃなかったようで、アルミボードの上に伸びてしまいました

でも、これはこれで、全く問題ないです

だって、こんな風に寛いでる時は・・・



こんな風に、バックショットも撮り放題ですからね~


あっ、めめちゃん、違うのよ~~~
「ド変態」と「おヘンタイ」は、似ているようで全然違う生きものなんだからね
あくまでも、このブログでは正統派「おヘンタイ」を目指してるんだから、間違わないでね~!!
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
皆様もめめと一緒にポチッとお願いします
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

注:またもやお世話係の親バカ声が入ってるので、音声はミュートで

と、まぁ、ジャンプする気分じゃなかったようで、アルミボードの上に伸びてしまいました


でも、これはこれで、全く問題ないです


だって、こんな風に寛いでる時は・・・



こんな風に、バックショットも撮り放題ですからね~



あっ、めめちゃん、違うのよ~~~

「ド変態」と「おヘンタイ」は、似ているようで全然違う生きものなんだからね

あくまでも、このブログでは正統派「おヘンタイ」を目指してるんだから、間違わないでね~!!
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

皆様もめめと一緒にポチッとお願いします

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
スイカの食べ方
本日は、昨日、美味しそうにドライスイカを食べてためめの続きです

目が完全にロックオンしてますね( *´艸`)

こうやって、ついばむように食べることもありますが、

なんと言ってもスイカを食べる時の基本は、このハーモニカ食い

ね、上手にハーモニカ吹いてるみたいに見えるでしょ

でも、お世話係の手から奪い取った後は、さすがにハーモニカ食いは出来ませんけどね

ただ、しっかり自分のお手々の傍に確保して、とっても満足そうなので、これはこれでOKって事ですね
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
仲良し母娘に応援のクリックをお願いします
↓↓↓



にほんブログ村


目が完全にロックオンしてますね( *´艸`)

こうやって、ついばむように食べることもありますが、

なんと言ってもスイカを食べる時の基本は、このハーモニカ食い


ね、上手にハーモニカ吹いてるみたいに見えるでしょ


でも、お世話係の手から奪い取った後は、さすがにハーモニカ食いは出来ませんけどね


ただ、しっかり自分のお手々の傍に確保して、とっても満足そうなので、これはこれでOKって事ですね

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

仲良し母娘に応援のクリックをお願いします

↓↓↓

にほんブログ村
生VSドライ
本日は、2016年7月22日と24日のフォルダーから、既出の対照的な写真をご紹介します。

まずは22日、甘くてジューシーなスイカを献上されためめ。

味見どころか、一瞥もくれないままその場を逃げ去りました
しつこく勧めると、遂にはかまくらハウスに逃げ込んでしまいました
ところが、24日のめめは、ソファーの上からドライスイカの欠片を見せただけで、

うたっちまでして必死で距離を詰めようとしてました

目の前に持って行くと、すかさずパクッと喰らい付いて、

こんなに嬉しそうなお顔で食べてました
生VSドライ、ここまで対応が違うモノなんでしょうかね~
私は、フルーツは汁が滴るくらいジューシーな方が好きなので、絶対生派なんですけどね。
めめはドライ派で、果汁ポタポタは一度も見せてくれなかったのが今でも心残りです
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

まずは22日、甘くてジューシーなスイカを献上されためめ。

味見どころか、一瞥もくれないままその場を逃げ去りました

しつこく勧めると、遂にはかまくらハウスに逃げ込んでしまいました

ところが、24日のめめは、ソファーの上からドライスイカの欠片を見せただけで、

うたっちまでして必死で距離を詰めようとしてました


目の前に持って行くと、すかさずパクッと喰らい付いて、

こんなに嬉しそうなお顔で食べてました

生VSドライ、ここまで対応が違うモノなんでしょうかね~
私は、フルーツは汁が滴るくらいジューシーな方が好きなので、絶対生派なんですけどね。
めめはドライ派で、果汁ポタポタは一度も見せてくれなかったのが今でも心残りです

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
うさぎさんの中身は気体
暑い日が続いてますが、皆様、ご無事ですか~
もしかすると・・・

こんな空気の抜けた風船みたいにぐったりしてませんか

いや、いくらぐったりしてても、実際にここまでぺっしゃんこになるのは人間には難しいですよね

心なしか、おちりもいつもの盛り上がりに欠けてて、色っぽさも半減してるような。。。
ただ、うさぎさんはこうして暫く休息をとれば・・・

自然と、空気が注入されて、ムクッと起き上がり、

またいつものムチムチボディに戻るから、スゴイですよね
猫は液体っていうけど、うさぎさんの中身は気体かも
HIRO1さんへ
うさぎボール、あまり覚えてないんだけど、多分、穴は開いてなかったんじゃないかなぁ。。。
ウチのは、めめが齧って穴を開けただけだと思いますよ^^;
でも、かまくらハウスみたいなハムちゃんサイズのモノもあるんじゃないかな?
見たことあるような気がします。
齧れるハウスって、うたくんには合ってそうよね♪
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

もしかすると・・・

こんな空気の抜けた風船みたいにぐったりしてませんか


いや、いくらぐったりしてても、実際にここまでぺっしゃんこになるのは人間には難しいですよね


心なしか、おちりもいつもの盛り上がりに欠けてて、色っぽさも半減してるような。。。

ただ、うさぎさんはこうして暫く休息をとれば・・・

自然と、空気が注入されて、ムクッと起き上がり、

またいつものムチムチボディに戻るから、スゴイですよね

猫は液体っていうけど、うさぎさんの中身は気体かも


うさぎボール、あまり覚えてないんだけど、多分、穴は開いてなかったんじゃないかなぁ。。。
ウチのは、めめが齧って穴を開けただけだと思いますよ^^;
でも、かまくらハウスみたいなハムちゃんサイズのモノもあるんじゃないかな?
見たことあるような気がします。
齧れるハウスって、うたくんには合ってそうよね♪
今日もここまでご覧頂きありがとうございました

めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
かまくらハウスの中
昨日の「めめを探せ
」では、見つけられなかったという方が意外と多かったですね。
その中には、「かまくらハウスの中にいると思った」と言うコメントもありました。
実は、同じ日のフォルダーにも、かまくらハウスに入って遊んでる写真もあったので、本日はそれをご紹介しますね。

まずは、かまくらハウスの中へにゅるんと入り込むめめ

おしっぽがハウスのフチに乗っかってて、おヘンタイ心をくすぐる一枚

かまくらハウスに入った目的は、中にあったうさぎボールで遊ぶため

ハウスの中では、うさぎボールを咥えて右に左に、上に下にとブン回しては、ちょいちょい食べて楽しそうでした
では、本日のラストは・・・

今にも抜けそうなピヨ毛がいっぱいのおちりがかまくらハウスの入口にハマってるというお宝ショットで〆ましょう
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
魅惑のおちり目がけてポチって下さいね
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村

その中には、「かまくらハウスの中にいると思った」と言うコメントもありました。
実は、同じ日のフォルダーにも、かまくらハウスに入って遊んでる写真もあったので、本日はそれをご紹介しますね。

まずは、かまくらハウスの中へにゅるんと入り込むめめ


おしっぽがハウスのフチに乗っかってて、おヘンタイ心をくすぐる一枚


かまくらハウスに入った目的は、中にあったうさぎボールで遊ぶため


ハウスの中では、うさぎボールを咥えて右に左に、上に下にとブン回しては、ちょいちょい食べて楽しそうでした

では、本日のラストは・・・

今にも抜けそうなピヨ毛がいっぱいのおちりがかまくらハウスの入口にハマってるというお宝ショットで〆ましょう

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

魅惑のおちり目がけてポチって下さいね

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村
便利な時代に取り残される
ますは、2016年7月18日のフォルダーに隠れてた「めめを探せ
」やってみましょう

どこにいるかな、どこにいるかな
(←小堺さんがサイコロを振る時に歌ってた「何が出るかな、何が出るかな」のメロディー想像してくださいね
)

ここまで寄ったら、もうお分かりですね

はい、ココ
ココヤムクッションの下に潜り込んでました。

そして、悲劇のヒロインになり切って・・・

可哀想な自分に酔ってました( *´艸`)

新居に引っ越してきてから、先月の25日で半年が経ってました。
落ち着いたらやろうと思ってた事が色々あるんですが、なかなか手を付けられないままだった一つの課題、「録画したブルーレイのラベルを印刷する」にやっと取り掛かりました。
実は、昨年、プリンターが故障したので、去年の4月以降からのラベル印刷待ちのディスクが30枚近くありました
こんなに溜まってたとは思わず、これは頑張ってドンドン印刷するぞ!!と思って、これまで使ってたラベル用のソフトで編集して、イザ印刷しようとしたら、新しく買ったプリンターには繋がらず、印刷できませんでした
「なんで~
」と言いながら、マニュアル引っ張り出したり、パソコンでお客様サポートを見てみたりして、それだけでもうヤル気が失せてしまいました
以前なら、必要な部分だけでもしっかり取説読んで解決しようとしたんだけど、もう年取ると何もかもが面倒
だから、サポートにメールで聞こうと思ったんですが、サポートに質問送る時に必要な事項として、使ってるパソコンの機種だの、OSのバージョンだの、なんだかんだ記載しないとダメみたいで、それを調べる方がもっと面倒と思ってやめました
結局、以前のプリンターに対応していたソフトを使ったからダメだったんだろうと、自己診断して、新しいプリンター用のソフトをインストールして、使い方がすっかり変わってしまったソフトをたどたどしく使ってやっと編集、印刷できました。
ところが、今度はインク残量が危なくなって、取り敢えず7枚印刷した時点で中断。
インクが届いたらまた再開しようと思ってます。
パソコン、スマホ、テレビ等々、どんどん進化し続けていて、あっという間に以前の知識や常識が通用しなくなって、人間自身もその進化に対応して行かないと、便利な時代に取り残されてしまいます。
昔は、親がビデオレコーダーの予約が出来なくて、「なんでこんな簡単なことが出来ないんだろう?」って不思議に思ってたけど、今まさに、自分がその立場になってしまってることをヒシヒシと感じてます。
こんな時に、子供がいたら、教えてもらって少しはまだ順応できたのかもなぁって思ったりしてますが、現実はそうでもないのかな?
若い時は一人でも全然平気だったけど、何事にも疎くなってしまう老後を一人で生きていくのは、なかなか大変なのかもって改めて実感してます。
社交的な人なら、色んな情報に接する機会も多いと思うけど、引きこもりはダメですね
やはり、社会との接点を持つためにも、夏が終わったらまたパートに行きたいと思ってます。
ただ、朝起きれるかなぁとか、毎日昼過ぎに襲ってくる猛烈な睡魔に耐えられるのかなぁとか考えると、それも難しそうで、どうしたらいいのか答えが出ないままです
今日もここまでご覧頂きありがとうございました
皆様もめめと一緒にポチッとお願いします
↓↓↓

人気ブログランキング


にほんブログ村



どこにいるかな、どこにいるかな



ここまで寄ったら、もうお分かりですね


はい、ココ

ココヤムクッションの下に潜り込んでました。

そして、悲劇のヒロインになり切って・・・

可哀想な自分に酔ってました( *´艸`)

新居に引っ越してきてから、先月の25日で半年が経ってました。
落ち着いたらやろうと思ってた事が色々あるんですが、なかなか手を付けられないままだった一つの課題、「録画したブルーレイのラベルを印刷する」にやっと取り掛かりました。
実は、昨年、プリンターが故障したので、去年の4月以降からのラベル印刷待ちのディスクが30枚近くありました

こんなに溜まってたとは思わず、これは頑張ってドンドン印刷するぞ!!と思って、これまで使ってたラベル用のソフトで編集して、イザ印刷しようとしたら、新しく買ったプリンターには繋がらず、印刷できませんでした

「なんで~


以前なら、必要な部分だけでもしっかり取説読んで解決しようとしたんだけど、もう年取ると何もかもが面倒

だから、サポートにメールで聞こうと思ったんですが、サポートに質問送る時に必要な事項として、使ってるパソコンの機種だの、OSのバージョンだの、なんだかんだ記載しないとダメみたいで、それを調べる方がもっと面倒と思ってやめました

結局、以前のプリンターに対応していたソフトを使ったからダメだったんだろうと、自己診断して、新しいプリンター用のソフトをインストールして、使い方がすっかり変わってしまったソフトをたどたどしく使ってやっと編集、印刷できました。
ところが、今度はインク残量が危なくなって、取り敢えず7枚印刷した時点で中断。
インクが届いたらまた再開しようと思ってます。
パソコン、スマホ、テレビ等々、どんどん進化し続けていて、あっという間に以前の知識や常識が通用しなくなって、人間自身もその進化に対応して行かないと、便利な時代に取り残されてしまいます。
昔は、親がビデオレコーダーの予約が出来なくて、「なんでこんな簡単なことが出来ないんだろう?」って不思議に思ってたけど、今まさに、自分がその立場になってしまってることをヒシヒシと感じてます。
こんな時に、子供がいたら、教えてもらって少しはまだ順応できたのかもなぁって思ったりしてますが、現実はそうでもないのかな?
若い時は一人でも全然平気だったけど、何事にも疎くなってしまう老後を一人で生きていくのは、なかなか大変なのかもって改めて実感してます。
社交的な人なら、色んな情報に接する機会も多いと思うけど、引きこもりはダメですね

やはり、社会との接点を持つためにも、夏が終わったらまたパートに行きたいと思ってます。
ただ、朝起きれるかなぁとか、毎日昼過ぎに襲ってくる猛烈な睡魔に耐えられるのかなぁとか考えると、それも難しそうで、どうしたらいいのか答えが出ないままです

今日もここまでご覧頂きありがとうございました

皆様もめめと一緒にポチッとお願いします

↓↓↓
人気ブログランキング

にほんブログ村