fc2ブログ

胃カメラ体験談

本日は、昨日予告しましたように、私が受けた胃カメラの詳細を残しておこうと思います。
但し、これはあくまでも、一例であることをご了承ください。

また、病院によっては、眠らせるための麻酔薬は使わないところもあります。
私が初めて胃カメラを受けた病院は使わない派だったので、あんなに苦しい思いをすることになりました





22111701.jpg





22111702.jpg





22111703.jpg





22111704.jpg

では、参考に見ておきたい人以外はここでバナークリックして、また明日ね



今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング

おすすめバナー



にほんブログ村 うさぎブログへ
にほんブログ村



では、詳細に書いていきます。
病院に着いたら、問診票などを記入して、血圧を測ってから、いざ決戦!!

①まず最初に、ちょっととろみのある液体を一気飲みします。(←まぁまぁツライ)

②次に、もっともっとドロッとした液体を1回目は一気飲み。(←とにかくドロッと加減が強すぎるし味も何とも言えない拒否反応を刺激するもので、めちゃくちゃツライ)

③最後に②で飲んだものを、今度は口の中にずっと入れておくように言われます。
 これは、喉の麻酔薬らしく、口の中に留めておくことで少しずつ喉の感覚を麻痺させるんだと思います。

④飲む薬は③で終わり、次に点滴のために手の甲に針を刺します。(←手の甲は痛い
 なぜ、手の甲かと言うと、胃カメラを受ける際に横向きで横になるので、腕の内側とかだと体に当たって抜けたりする可能性があるからだそうです。
 昨日は、最初、左手の甲に刺されて失敗したため、右手の甲にも刺されて2度痛かったです。

⑤点滴が始まったら、いよいよ実際に検査をするためのベッドに移り、「眠くなる薬を入れます」と言われて、点滴に麻酔薬が入れられます。
 いつもなら、ここから先生が入って来て、挨拶して、数を数えるんですが、昨日はもう先生の顔さえ見ないまま、眠ってしまってたようです
 麻酔薬をいれられてから、どれくらいで眠りにつくのか、昨日はしっかり時間を見ておこうと思ってたんですが、10時半に薬を入れますと言われて、次に時計を見たのは目覚めた12時過ぎでした
 つまり、数分で眠りに落ちたようです。
 
⑥目覚めたことを確認した看護師さんから起きれるか聞かれて、大丈夫と答えると、先生のお話を聞きに行き、「小さいポリープはあるけど、問題はなく、胃壁は綺麗で100点」と言われました
 その後、支払いを済ませましたが、まだ運転は危険との事で、もう一度ベッドで寝ていくように言われて再度寝ました。
 次に起きたのは午後1時半頃でした。

以上が、昨日の私の胃カメラ体験談です。

ただ、すごく気になったのが、⑤で書いてる目覚めた場所です。
検査は1階だったんですが、目覚めたのは2階のベッド。
その病院にはエレベーターはないので、どうやって2階に行ったんだろう?って思って看護師さんに聞いたら、「一緒に上りましたよ」って言われました!!
が、私は全く覚えがありません。

そういえば、以前も、目覚めたのは2階でした。
と言うことはその時も、私は看護師さんに抱えられながらも自力で階段を上ったんだと思います。
でもやはり、その記憶はないです。

つまり、薬で強制的に眠らされてる時は、途中で多少目覚めることがあっても、ほぼ自分の意識のない状態でコトが進んでしまうということです。
その事に気付いた昨日、改めて伊藤詩織さんの事件を思い返し、本当に卑劣な犯行だと思いました。
最近は、薬を使った事件も多くて、なんだか日本も決して安全な国ではないんだなって気がしてます。
バーや民宿でも酒や料理に薬を混ぜられて乱暴されたり、金品を盗まれたりしてることもあるそうなので、若い女性はもちろんのこと、老若男女誰だって被害者になる可能性があるってことだから、怖いですよね
実際、バーの店主が、強盗目的でお酒に薬を入れて、それを飲んだ男性が亡くなったという事件もありました。

本当に油断も出来ない時代だと思いますが、ただお店だともう、気の付けようがないわ~


勇者の姿

連日、沢山のコメント、ありがとうございます
一つ一つがとても貴重なもので、知らなかった事、改めて考えさせられる事、などなど本当に有難く読ませて頂いてます

その中にも特に多かったのがセカンドオピニオンに関するものでしたが、実は私もずっと考えてました。
そこで、本日、ちょっと遠いのですが、隣の市にある動物病院へ連れて行きました。

その先生は、「奥歯は麻酔をしてからしか見ない」と決めているそうで、もし、問題ない場合はただただ麻酔のリスクを負うだけのことになってしまうという話でした。
今の状態で、薬と強制給餌をしながら、回復を待つという選択肢ももちろん、考えました。
が、このままどんどん体力がなくなってからでは、麻酔自体が出来なくなる可能性もあり、今日診て貰う事にしました。

結果として、炎症とかは起こしていないが、左右の奥歯の先がわずかに尖ってたので、削ったそうです。
これで、めめの食欲不振が治れば、それが原因だったと分かるけれど、それでも回復しなかったら、自分のところではもう何も出来ることはないと言われました。


帰宅したのは2月7日午後6時ちょっと前ですが、その時は、かなりフラついてました。
ナデナデしようとしても、逃げるので、却って危険だと思って、しばらくそっとしておきました。

その後、少し落ち着いてから、1時間以上かけてゆっくりマッサージをしてあげたら、気持ちよさそうにしてました。

でも、その後もフラつきが治まらないので、このままへやんぽさせておくのは危ないと思って、ケージに入れました。
ケージの中で転んだりした時の事を考えて、トイレもペレット入れも、給水器も全部取り外しました。

お水は、時々、私が器を直接、ケージの中に入れて、飲み終わったらすぐに取りだしました。

今、日付変わって8日となりましたが、まだ、ペレットも牧草も全く食べてません。
ただ、水だけはちゃんと飲んでます。
フラつきは大分収まったようなので、給水器だけはケージに取り付けました。

明日の朝、完全に麻酔が覚めてから、元気になってくれていればいいのですが。。。



写真は、2月7日の午後7時前のめめです。





20020801.jpg

涙やヨダレでカピカピになっためめ。





20020802.jpg

昨日までのめめとは全くの別人(兎)。





20020803.jpg

一日で一気に老けてしまって、まるで浦島太郎のようですが、





20020804.jpg

これは、辛い治療に耐えた勇者の姿です





今日もここまでご覧頂きありがとうございました
皆様もめめと一緒にポチッとお願いします
↓↓↓

人気ブログランキング

おすすめバナー

本日のめめ

本日(2月6日)のめめです。





20020701.jpg

ひとり、部屋の隅で黄昏てました。





20020702.jpg

お口の周りは、口から流れ出た強制給餌やお薬が固まってカピカピになってます。





20020703.gif

気分転換をして貰おうと、久々にうさぎボールを目の前で振ってみましたが、





20020704.jpg

素っ気なく、よそ見されました





20020705.jpg

でも、ちょっとだけ近寄って来たから、ヒモは齧るかなって期待したんですが、完全無視でした



昨日も、ブログ、ラインやツイッターで沢山のコメントを頂きました。
マッサージのやり方や、考えられる原因、あるいはお世話係としての心構えや接し方等々、本当に納得させられるものばかりで、すごく有り難かったです
おひとり、おひとりにお返事できないので、ここで改めてお礼申し上げます

その中でも、「口の中に原因があるのでは?」というものを見て、私も同じことを考えてました。
歯が伸びてるとか尖ってるとか、はたまた口内炎で同じような症状になったという経験談も貴重でした。
それで、本日は特にその点を伝えて診て貰ったのですが、先生の診断結果は口の中も問題無しでした。

結局、お薬と強制給餌、あと、水分補給をして貰いました。
体重は、一昨日(2月4日)は意外にも1.4Kgで全く減ってなかったのですが、今日は1.2Kgで200gも減ってました。
食べてないから当然なんですが、まだ1.2Kgなら、大丈夫と自分に言い聞かせて帰りました。

で、先生はお薬が効いて、ペレットなどを食べるようになるだろうから、それで体重の減りもストップするだろうという事だったんですが、今日も全く食べません。
めめの大好物を並べても、4種類の牧草を並べてもダメです

でも、私としてはやっぱり口の中に何か原因がありそうな気がしてなりません。
何故かと言うと、何も食べてないのに、口の中からシャクシャクと言う音が聞こえるんです。







この音を度々立てるのが、食べれない原因なんじゃないかと思うんです。
でも、先生もこの音を聞いたけど、特に問題ではないと言われました。

つい数日前まではこんな音させてなかったんですけどね。

ただ、今のめめの症状と全く同じだったといううさ友さんからのメッセージを読んで、すごく救われました
その子も、レントゲンや口の中に何も問題がなかったのに、食べれなかったそうです。
で、色んなペレットなどを試しているうちに、徐々に食べて出してくれるようになったそうなんです
そして、約3週間かけて、完全復活を遂げたそうです

その話や、別の方が「一週間位食べなくても大丈夫」と言われたという話など、すっごく心強く感じました
あと、あんまりしつこくついて回るのもあまり良くないというアドバイスもあり、私自身もそれを感じてたので、今日はなるべくめめをフリーにしてあげて、チラ見くらいにしてました。

今のところは、全く改善は見られないので、能天気なことは言ってられませんせ、それでも、沢山の方がめめを応援してくださってるし、少しおおらかな気持ちで見守ろうと思ってます。

よいご報告を一日でも早く出来るように、これからもめめと一緒に頑張りまっす





今日もここまでご覧頂きありがとうございました
仲良し母娘に応援のクリックをお願いします
↓↓↓


おすすめバナー

怖くてたまらない

昨日は沢山のコメントをありがとうございました。
皆様からの、応援やアドバイスなど、本当に今の私にとって、大切なメッセージとなっています。
頂いた励ましに応えるためにも、めめには一日も早く回復して貰いたいと思ってます。


今日(2月5日)、朝から殆ど飲まず食わずだったため、再び病院に連れて行きました。





20020601.jpg

血液検査の結果、特に問題はなしとのことで、これ以上何もできないと言われてしまいました
でも、お願いして強制給餌をして貰いました。





20020602.jpg

やり方も聞いて、とにかく頑張るしかないと思いました。





20020603.jpg

帰宅後、近くのお店で取り敢えず、牧草を2種類とペレットを1種類買ってきました。
これを食べてくれますようにと祈るような気持ちでした。





20020604.jpg

すると、シルキーソフトという3番刈りチモシーを食べてくれました
でも、ちょっと食べたら、さっさと行ってしまいました。





20020605.jpg

で、行った先にまたシルキーソフトを置くと、また食べてくれました
今度はさっきよりも沢山食べてくれました

と、ここまではよかったのですが、その後はまた全く食べなくなりました。
仕方がないので、初めて強制給餌にチャレンジしました。
最初は失敗して、逃げられてしまいましたが、何度もやってたらストレスになるので、次は失敗できないと心を鬼にしてなんとか半分くらいは口の中に入れることが出来ました。

タオルでくるんで、お口だけ出して、その端っこにシリンジを入れて、中身の流動食を流し込みました。
でも、めめが嫌がって、暴れるし、鳴くのが可哀想で、何度も「ごめんなさい、ごめんなさい」と泣きそうになりながら頑張りました。
あと、お薬もどうにか飲ませることが出来ました。

が、その後、ケージに入れてからも全く食べも、飲みもしません。
●もシッコも全く出てません。

見た目は特に具合悪そうには見えないけど、よく考えたら、昨日からめめは殆ど眠ってないんじゃないかと思います。
いつもお座りしたような状態で、いつものように香箱座りしてイビキかいてることがないのです。
これでは、栄養も摂れてない上に、睡眠不足まで加わって、体力の消費が心配です。

めめはどうなるんだろう?って考えると、もう怖くてたまりません。
どうか、どうか、明日の朝にはペレットや牧草、ペレットが減っていますように





今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめと一緒に紙風船めがけてペシッと押してね~
↓↓↓

人気ブログランキング

おすすめバナー

食欲不振

2月4日、めめが食欲不振で、午後から●が殆ど出てなかったので、急遽病院に連れて行きました。
ですので、昨日のトンネル遊びの続きをアップする予定でしたが、後日改めてご紹介します。



実は、10日ほど前に、牧草を変えてから、あまり量を食べなくなりました。
めめは牧草大好きな子なのに、なんか渋々食べてる感じでしたので、急いでその前に食べてた牧草を注文して、数日後に届いたからそれに戻したんですが、それでも前みたいにガツガツ食べないんです。

それどころか、ペレットも残すようになって、心配してたんですが、元気はあるんです。
おなかのマッサージをしても、全く張った感じもないし、おやつは喜んで食べます。
だから、おやつのやりすぎで、主食を食べなくなったのかもと思い、減らすようにしました。

でも、なかなか以前のめめの食欲に戻らないままで、今日は、午前中、ちっちゃい●を少しだけして、それ以降出てなかったので、夕方、診て貰いに行きました。

レントゲンを撮った診断結果としては、特にガスがたまったりはしてないけど、逆に腸の中に食べ物もたまってないそうで、食物繊維のあるものを食べさせてくださいとの事でした。
で、注射も一本打ってもらって、お薬も貰って帰ってきました。

でも、家に帰って来てからも、あまり食べようとはしません。
部屋の掃除が終わって、いつものようにケージに入ってから、ペレットは食べ始めました。





20020501.jpg





20020502.jpg





20020503.jpg





20020504.jpg




20020505.jpg

でも、やっぱり牧草は少しだけ食べて終わりです。

今、午前零時を過ぎた時点で、●は少し出てます。
水は、まぁまぁ飲むので、しっこは出てます。
今また、思い出したようにペレットを食べ始めたので、ペレット牧草を追加で入れました。

最初は牧草が変わったから食べなくなったんだと思ってましたが、元に戻してもダメとなると、原因が何か分からず、困ってます。
全く別の牧草なら食べるのかなぁ。。。
今まで、牧草を色々変えても全然大丈夫だっただけに、戸惑ってます。
何か考えられる原因とか、思いつかれたら教えて下さい。

明日はもっと沢山食べて、大きな●がいっぱい出ますように





今日もここまでご覧頂きありがとうございました
めめの心の叫びに応えてクリックお願いしま~す
↓↓↓

人気ブログランキング

おすすめバナー
プロフィール
初代女王:ミッフィー(♀)8歳
ミッフィープロフィール写真
プロフィール
2代目女王:めめ(♀)6歳
めめプロフィール写真
プロフィール

もふもふミッフィー

Author:もふもふミッフィー
長崎の片田舎に生息
うさぎ様の下僕
まぁまぁの嵐ファン

うだうだうさぎの極楽日記
シーズン1(2010/06/25~2012/08/17)はこちらへ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
アクセスカウンタ
アクセスカウンター
欲しログカラコンジュエリー
現在の閲覧者数
現在の閲覧者数:
カステラ国女王肖像画
オスカル小 即位8周年肖像小 ポスター ミッフィー女王小サイズ ミッフィー小サイズ プラチナデータ
YouTubeも見てね♪
ミッフィー動画
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
頭上り隊
隊員№15
隊員証(小)
頭上り隊
隊員№74
めめ隊員証小
うさこ体操第一
体操